# 分割キーボード QMK ファームウェアリポジトリの多くのキーボードは、"分割"キーボードです。それらは2つのコントローラを使います — 1つは USB に接続し、もう1つは TRRS または同様のケーブルを介してシリアルまたは I2C 接続で接続します。 分割キーボードには多くの利点がありますが、有効にするには追加の作業が必要です。 QMK ファームウェアには、任意のキーボードで使用可能な一般的な実装と、多くのキーボード固有の実装があります。 このため、主に Let's Split とその他のキーボードで使われる一般的な実装について説明します。 !> ARM はまだ完全には分割キーボードをサポートしておらず、様々な制限があります。進捗はしていますが、機能の100%にはまだ達していません。 ## 互換性の概要 | Transport | AVR | ARM | |------------------------------|--------------------|--------------------| | ['serial'](serial_driver.md) | :heavy_check_mark: | :white_check_mark: 1 | | I2C | :heavy_check_mark: | | 注意: 1. ハードウェアとソフトウェアの両方の制限は、[ドライバーのドキュメント](serial_driver.md)の中で説明されます。 ## ハードウェア設定 2つの Pro Micro 互換のコントローラを使っており、キーボードの左右を接続するために TRRS ジャックを使っていることを前提とします。 ### ハードウェア要件 左右それぞれのキーボードマトリックスのためのダイオードとスイッチとは別に、2個の TRRS ソケットと 1本の TRRS ケーブルが必要です。 あるいは、少なくとも3本のワイヤがあるケーブルとソケットを使うことができます。 キーボードの左右間で通信するために I2C を使いたい場合は、少なくとも4本のワイヤを備えたケーブルと 2個の 4.7kΩ プルアップ抵抗が必要です。 #### 考慮事項 最も一般的に使われる接続は、TRRS ケーブルとジャックです。これらは4本のワイヤを提供し、分割キーボードに非常に有用で、簡単に見つけることができます。 ただし、ワイヤのうちの1本が Vcc を供給するため、キーボードはホットプラグ不可能です。TRRS ケーブルを抜き差しする前に、必ずキーボードのUSB接続をはずす必要があります。そうしなければ、コントローラを短絡させたり、もっと悪いことが起こるかもしれません。 別のオプションは電話ケーブルを使うことです (例えば、旧式の RJ-11/RJ-14 ケーブル)。実際に4本のワイヤ/レーンをサポートするものを使うようにしてください。 ただし、USB ケーブル、SATA ケーブル、そして単に4本の電線でもコントローラ間の通信に使用できることがわかっています。 !> コントローラ間の通信に USB ケーブルを使っても問題ありませんが、コネクタは通常の USB 接続と間違えられるかもしれず、配線方法によってはキーボードが短絡する可能性があります。このため、分割キーボードの接続のためにはお勧めできません。 ### シリアル配線 2つの Pro Micro 間で GND、Vcc、D0 (別名 PDO あるいは pin 3) を TRS/TRRS ケーブルの3本のワイヤで接続します。 ?> ここで使われるピンは実際には以下の `SOFT_SERIAL_PIN` によって設定されることに注意してください。  ### I2C 配線 2つの Pro Micro 間で GND、Vcc、さらに SCL と SDA (それぞれ 別名 PD0/ピン3 および PD1/ピン2) を TRRS ケーブルの4本のワイヤで接続します。 プルアップ抵抗はキーボードの左右どちら側にも配置することができます。もし各側を単独で使いたい場合は、4つの抵抗を使い、両側にプルアップ抵抗を配置することもできます。  ## ファームウェア設定 分割キーボード機能を有効にするには、以下を `rules.mk` に追加してください: ```make SPLIT_KEYBOARD = yes ``` カスタムトランスポート (通信メソッド)を使っている場合は、以下を追加する必要もあります: ```make SPLIT_TRANSPORT = custom ``` ### 左右の設定 デフォルトでは、ファームウェアはどちら側がどちらであるかを認識しません; 決定するには幾つかの助けが必要です。これを行うには幾つかの方法があり、以下に優先順に列挙します。 #### ピンによる左右の設定 左右を決定するためにコントローラ上のピンを読むようにファームウェアを設定することができます。これを行うには、以下を `config.h` ファイルに追加します: ```c #define SPLIT_HAND_PIN B7 ``` これは指定されたピンを読み込みます。high の場合、コントローラはそれを左側だと仮定し、low の場合、それは右側であると仮定します。 #### EEPROM による左右の設定 このメソッドは永続ストレージ(`EEPROM`)のフラグを設定することで、キーボードの左右を設定します。これはコントローラが最初に起動する時にチェックされ、キーボードのどちら側であるかとキーボードのレイアウトの向きを決定します。 このメソッドを有効にするには、以下を `config.h` ファイルに追加します: ```c #define EE_HANDS ``` ただし、各コントローラに正しい側の EEPROM ファイルを書き込む必要があります。これを手動で行うこともできますが、ファームウェアを書き込む時
/* ----------------------------------------------------------------------------
* ATMEL Microcontroller Software Support - ROUSSET -
* ----------------------------------------------------------------------------
* Copyright (c) 2006, Atmel Corporation
* All rights reserved.
*
* Redistribution and use in source and binary forms, with or without
* modification, are permitted provided that the following conditions are met:
*
* - Redistributions of source code must retain the above copyright notice,
* this list of conditions and the disclaiimer below.
*
* - Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice,
* this list of conditions and the disclaimer below in the documentation and/or
* other materials provided with the distribution.
*
* Atmel's name may not be used to endorse or promote products derived from
* this software without specific prior written permission.
*
* DISCLAIMER: THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY ATMEL "AS IS" AND ANY EXPRESS OR
* IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF
* MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NON-INFRINGEMENT ARE
* DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL ATMEL BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
* INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT
* LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA,
* OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF
* LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING
* NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE,
* EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
* ----------------------------------------------------------------------------
*/
//------------------------------------------------------------------------------
// Headers
//------------------------------------------------------------------------------
#include "aic.h"
#include <board.h>
//------------------------------------------------------------------------------
// Exported functions
//------------------------------------------------------------------------------
//------------------------------------------------------------------------------
/// Configures the interrupt associated with the given source, using the
/// specified mode and interrupt handler.
/// \param source Interrupt source to configure.
/// \param mode Triggering mode of the interrupt.
/// \param handler Interrupt handler function.
//------------------------------------------------------------------------------
void AIC_ConfigureIT(unsigned int source,
unsigned int mode,
void (*handler)( void ))
{
// Disable the interrupt first
AT91C_BASE_AIC->AIC_IDCR = 1 << source;
// Configure mode and handler
AT91C_BASE_AIC->AIC_SMR[source] = mode;
AT91C_BASE_AIC->AIC_SVR[source] = (unsigned int) handler;
// Clear interrupt
AT91C_BASE_AIC->AIC_ICCR = 1 << source;
}
//------------------------------------------------------------------------------
/// Enables interrupts coming from the given (unique) source.
/// \param source Interrupt source to enable.
//------------------------------------------------------------------------------
void AIC_EnableIT(unsigned int source)
{
AT91C_BASE_AIC->AIC_IECR = 1 << source;
}
//------------------------------------------------------------------------------
/// Disables interrupts coming from the given (unique) source.
/// \param source Interrupt source to enable.
//------------------------------------------------------------------------------
void AIC_DisableIT(unsigned int source)
{
AT91C_BASE_AIC->AIC_IDCR = 1 << source;
}